本日のデッサン教室41回目 へのコメント https://syado.muhoho.com/2006/01/12/%e6%9c%ac%e6%97%a5%e3%81%ae%e3%83%87%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%b3%e6%95%99%e5%ae%a441%e5%9b%9e%e7%9b%ae/ 漫画家 しゃど地蔵公式サイト Wed, 12 May 2021 14:21:41 +0000 hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.18 マリモ より https://syado.muhoho.com/2006/01/12/%e6%9c%ac%e6%97%a5%e3%81%ae%e3%83%87%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%b3%e6%95%99%e5%ae%a441%e5%9b%9e%e7%9b%ae/#comment-879 Sun, 29 Jan 2006 07:51:53 +0000 http://www.muhoho.com/~syado/wordpress/index.php?itemid=551#comment-879 うにゅ・・おむつが弱い人って言われたのかと思った。
んじゃ理解は二の次で
>妹の下着を盗んで
まで読めたらいいなと思う。頑張る!

]]>
ぼろ より https://syado.muhoho.com/2006/01/12/%e6%9c%ac%e6%97%a5%e3%81%ae%e3%83%87%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%b3%e6%95%99%e5%ae%a441%e5%9b%9e%e7%9b%ae/#comment-878 Sat, 28 Jan 2006 22:37:24 +0000 http://www.muhoho.com/~syado/wordpress/index.php?itemid=551#comment-878 それはマリモがおつむ弱い人だからなんじゃ。
今日は頑張って
>姉にばれて姉とも関係を
まで読んだ。

]]>
マリモ より https://syado.muhoho.com/2006/01/12/%e6%9c%ac%e6%97%a5%e3%81%ae%e3%83%87%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%b3%e6%95%99%e5%ae%a441%e5%9b%9e%e7%9b%ae/#comment-877 Fri, 27 Jan 2006 09:22:13 +0000 http://www.muhoho.com/~syado/wordpress/index.php?itemid=551#comment-877 最初の10行目ぐらいまで読んだ!
けど、その後読めなかったー(*’▽’)ワーイ
もしかしてシャドは頭いい人ー?

]]>
ぼろ より https://syado.muhoho.com/2006/01/12/%e6%9c%ac%e6%97%a5%e3%81%ae%e3%83%87%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%b3%e6%95%99%e5%ae%a441%e5%9b%9e%e7%9b%ae/#comment-876 Fri, 27 Jan 2006 09:22:12 +0000 http://www.muhoho.com/~syado/wordpress/index.php?itemid=551#comment-876 >妹の下着を盗んで
まで読んだ。

]]>
絵描き より https://syado.muhoho.com/2006/01/12/%e6%9c%ac%e6%97%a5%e3%81%ae%e3%83%87%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%b3%e6%95%99%e5%ae%a441%e5%9b%9e%e7%9b%ae/#comment-875 Thu, 26 Jan 2006 13:22:59 +0000 http://www.muhoho.com/~syado/wordpress/index.php?itemid=551#comment-875 うう、、、だるい言い合いだ。。。

]]>
syado より https://syado.muhoho.com/2006/01/12/%e6%9c%ac%e6%97%a5%e3%81%ae%e3%83%87%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%b3%e6%95%99%e5%ae%a441%e5%9b%9e%e7%9b%ae/#comment-874 Tue, 24 Jan 2006 09:09:38 +0000 http://www.muhoho.com/~syado/wordpress/index.php?itemid=551#comment-874 はい、がんばらせていただきます。昔から「若い頃共産主義に目覚めない者は情熱が足りない、大人になって共産主義者をしているものは知能が足りない」ってよくいいますしね(自分で言うなよ)。
反対意見その他については、UOで散々やくざなプレイをしてきたので酷いくらい耐性があるため心配ないと思います。俺ってUOで(変な遊び方して)マジ根性ついたなー。
でもやっぱり2,3年するとこの記事が黒歴史になりそうですごく不安です。ヒィィー

]]>
triceratops より https://syado.muhoho.com/2006/01/12/%e6%9c%ac%e6%97%a5%e3%81%ae%e3%83%87%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%b3%e6%95%99%e5%ae%a441%e5%9b%9e%e7%9b%ae/#comment-873 Sat, 21 Jan 2006 18:17:31 +0000 http://www.muhoho.com/~syado/wordpress/index.php?itemid=551#comment-873 真摯な態度でのレスをありがとうございます。
>>どうして一般大衆の方々に数万円で売ることが前提なのでしょうか?
上記の質問はsyadoさん相手には失礼な揚げ足取りだったと反省しています。申し訳ないです。
私はsyadoさんに対して強い反対意識があるという訳ではありませんし、あふれ出る過激な思想は羨ましくさえ思います。
どうかくれぐれも反対意見や揚げ足取りにやられて萎縮してしまったりすることの無いよう、これからものびのびと頑張ってください。

]]>
syado より https://syado.muhoho.com/2006/01/12/%e6%9c%ac%e6%97%a5%e3%81%ae%e3%83%87%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%b3%e6%95%99%e5%ae%a441%e5%9b%9e%e7%9b%ae/#comment-872 Fri, 20 Jan 2006 15:25:35 +0000 http://www.muhoho.com/~syado/wordpress/index.php?itemid=551#comment-872 あと読み返してみて思ったが、言いたい事は全部最初にまとめて言えって感じだよな。こんな過激なこと、ちゃんとゆっくり整理もしないで発言するとか無謀にも程があるよ

]]>
syado より https://syado.muhoho.com/2006/01/12/%e6%9c%ac%e6%97%a5%e3%81%ae%e3%83%87%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%b3%e6%95%99%e5%ae%a441%e5%9b%9e%e7%9b%ae/#comment-871 Fri, 20 Jan 2006 15:23:10 +0000 http://www.muhoho.com/~syado/wordpress/index.php?itemid=551#comment-871 つーか、自分でも何の話してるのかよく分からなくなってきた。あれだよな。少なくとも三次女よりアニメキャラのほうが可愛いって結論は確かだよな。

]]>
syado より https://syado.muhoho.com/2006/01/12/%e6%9c%ac%e6%97%a5%e3%81%ae%e3%83%87%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%b3%e6%95%99%e5%ae%a441%e5%9b%9e%e7%9b%ae/#comment-870 Fri, 20 Jan 2006 15:01:10 +0000 http://www.muhoho.com/~syado/wordpress/index.php?itemid=551#comment-870 ああ、やっとまともなレスが…感動ですtt
>風呂上がりのパンツ一丁スタイルでも見ることが出来てしまうという、上記の能動的効果を喪失されてしまっている
確かにそうかもしれません。例えば葬式の後坊さんに大金払って作ってもらう戒名もファックスで送られてくるようなタイプだったら丁寧に仏壇で飾ることなんて事ないでしょうね。付けられたその名前(内容)が大事とは知っていっても。
余談ですが、物理的に存在するアナログの絵はその絵本体(とそのコピーにシリアルを振ったもの数百枚)を売ればよいですが、デジタルはいったい何を売ればいいんでしょうか…。元が仮想のデータだけにお金と交換して売るものがないんですよねぇ。印刷したら、それってただのポスターですし…。結局デジタルもアナログも絵がそこに存在するという状態は同じなのに、何故人間は印刷物やデータになると途端に大したお金を払う気がなくなってしまうのでしょう。もしかするとお金を払うという事自体が、脳に刷り込まれた文化/風習的ものなのかも。例えばインドの奥地からつれてきた老人にヨーロッパの大道芸を見せても、クラウンがおひねりくださいとかいったら変な顔されそうです。ところがヨーロッパなら小学生だっていい物を見た後なら喜んでお金を払うはず。文化の違いがここまで感じ方の違いを…うーむ、ややこしいな。そこら辺の文化だの風習だのはまぁどうでもいいや
>syadoさんの言うような、下品なアピールをしなくても良い芸術を探している金持ちはたくさん居ると思うのは私だけなのでしょうか?
お金を持っていて絵が好きな(見る目のある)人も世の中にはたくさんいるでしょう。しかしその人に無名の画家がいきなり「これ50万円です」とか言って絵を見せても買ってもらえないんじゃないでしょうか?やはり、良い物で、なおかつある程度有名な物ではないと、よほど金払いのいい富豪に出会えたラッキーな時以外、あまり頻繁に大金は払ってもらえないんじゃないでしょうか。というかそもそも無名ではお金持ちの人の目にかかること、絵が売れるチャンス自体がないような気がします。いつ通りかかるか分からないお金持ちを待つよりも、通行人Aさんに買ってもらうのが自然ではないかと思ったので、"サラリーマン世帯~"のように想定しました。
その状況を補って余りあるほどの能力を持った天才的芸術家なら口コミで客のほうからよってきそうですが、それだとかなり食える人が少数になってしまって、芸術という文化自体が衰退してしまいそうです。
なんだか「居るけど少ない」ほとんどそのままみたいな意見になってしまいました…
しかしtriceratopsさんのレスでひとつ気づかされたのは、売名の必要性云々以前にいいものを作らないと商売にならない、という事を忘れかけていたことでした。どうもありがとうございます。営業はやっぱ大切だけどネタ作りも大切。まるでお笑い芸人みたいですね!
んで話がややこしくなってきたので一つ纏めますと、「芸術を売る」という一連の流れはもし今後芸術界のデジタル化がどんどん進めば崩壊し、芸術家は西洋で数百年前そうであったように会社(教会)の依頼をうけてイラストやデザイン(宗教画)を描くのが主流となり、シュールレアリズム(リアリズム?)や抽象絵画のような、アート色の強いものはしぼんでいくのでは、という話(おれの)です。勿論それらは完全になくなるわけではなく、少なくとも確実に愛好者の間では完全な趣味の分野として生き残るはずです。

]]>